当社は、昭和26年7月に道路標識の制作・販売及び設置工事を目的に創業いたしました。創業当初より今日まで半世紀にわたり、日々発展する日本の交通事情に対応し、交通安全を支えるものづくりに従事してまいりました。
私たちの生活において、道路は都市の繁栄や地方の発展の軸となり、人々の生活に不可欠なものです。時代ごとの状況の変化により、道路は国際化への順応や早急な医療への協力が求められます。
その中でも標識の役割と重要性は高まり、当社の多年にわたって築いた高水準な技術と品質には、各界から高い評価と信頼を頂いております。
私どもは、『安全への道標(みちしるべ)』をスローガンに安全安心な道路環境を提供してまいります。
今後も社員ひとりひとりが日々向上心を持ち道路交通の発展に貢献いたしますので、ご支援、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
代表取締役社長
青龍 和浩
会社名 | 光和産業株式会社 |
---|---|
資本金 | 30,000,000円 |
創業 | 昭和26年7月28日 |
設立 | 昭和36年6月1日 |
事業内容 | ・道路標識の製作及び施工 ・道路標識支柱の販売及び施工 ・各種サインの製作及び施工 ・保安用品の製作及び販売 ・各種フェンス:門扉:エクステリアの販売 ・区画線設置工事 ・交通安全施設設置工事 ・道路標識の調査設計業務 |
建設業登録 | 大阪府知事許可 特定第117号 |
役員 | ・代表取締役社長 青龍 和浩 ・専務取締役 廣田 雄介 ・取締役顧問 平野 好昭 ・監査役 山川 典男 |
従業員数 | 20名 |
本社・工場 | 〒547-0035 大阪府大阪市平野区西脇2丁目6番17号 |
本社代表電話番号 | 06-6701-0202 |
本社FAX番号 | 06-6704-7747 |
主要取引先 | 【得意先】 ・国土交通省 近畿地方整備局 ・東日本高速道路株式会社 ・中日本高速道路株式会社 ・西日本高速道路株式会社 ・阪神高速道路株式会社 ・大阪府警察本部 ・兵庫県警察本部 ・和歌山県警察本部 ・奈良県警察本部 ・大阪府 ・大阪市 ・近畿地区各府県・市町村
他 【仕入先】 ・スリーエムジャパン株式会社 東京都世田谷区玉川台2丁目33番1号 ・丸一鋼管株式会社 大阪府大阪市西区北堀江3丁目9番12号
・株式会社コトブキ 東京都港区浜松町1丁目14番5号 ・日本軽金属株式会社 東京都品川区東品川2丁目2番20号 ・積水樹脂株式会社 大阪府大阪市北区西天満2丁目4番4号 他 |
取引銀行 | 三井住友銀行 天王寺駅前支店 |
昭和26年8月27日 (1951年) | 日本スコッチライト株式会社として設立。東京都新宿区に本社を、大阪市阿倍野区に支社を置き、スコッチライト反射標識の製作を主として営業を開始する。 |
---|---|
昭和29年 (1954年) | 社名を光和産業株式会社と変更し、土木部を併設する。 |
昭和31年 (1956年) | 日本道路公団が設立され、反射式標識が全面的に採用される。 |
昭和36年 (1961年) | 大阪支社独立分離のため、大阪光和産業株式会社を設立し業務を継続。 |
昭和46年 (1971年) | 公安委員会向けの製品開発の為、焼付塗装工場を増設する。 |
昭和61年 (1986年) | 道路標識令が大幅に改正され、文字の統一化・英字の併設化がなされる。それに伴い標識文字の作図及び製作を、コンピュータを導入し標準化・自動化する。大阪市阿倍野区から大阪市平野区に移転し、新社屋及び本社工場を竣工する。 |
平成元年 (1989年) | 社名を光和産業株式会社と変更する。 |
平成11年 (1999年) | 逆光線対策道路標識を開発。(特許第 3468506号) |
平成13年 (2001年) | 内部照明式道路標識を開発。(特許第 3681652号) |
平成17年 (2005年) | ・新型内部照明式道路標識を開発。 (特許出願中) ・逆光対策道路標識が国土交通省NETIS(新技術情報システム)に登録される。 (登録番号 KK-050035) |
令和2年4月 (2020年) | 役員人事にて代表取締役社長に青龍和浩が就任。 |
令和5年4月 (2023年) | アルミ加工品製造部門として新工場を併設。 |
光和産業株式会社(本社・工場)所在地 : 〒547-0035 大阪府大阪市平野区西脇2丁目6番17号
【鉄道によるアクセス】
・ 最寄駅 JR 大和路線 『平野駅』 南口 より 徒歩約10分
・ 最寄駅 大阪メトロ 谷町線 『平野駅』 3番出口 より 徒歩約10分
【お車によるアクセス】
・ 市内方面から阪神高速14号松原線 駒川出口より約10分